大事なお知らせ

ブログ・お知らせ獣医師スタッフブログ

リヴ動物病院のキャンペーンや日々の治療のこと、またはちょっとしたコラムなど。
様々な視点で日々を綴っていきます。

結膜炎と外耳炎の又八ちゃん(後編)

皆さんこんばんは。

獣医師の中尾です。

世界陸上を見て、走ろうかなと思いましたが、

家の猫に阻まれ(なでろなでろ攻撃を受けました)、断念しました。笑

そして大きく成長した又八ちゃんが来院されたことで、

後編をアップしていなかったことを思い出しました。焦

 

 

前回結膜炎についてお話しさせていただきましたが、

次に後編のお耳(外耳炎)です。

 

目と耳がぐちゅぐちゅしているとのことで来院された、

エキゾチックショートヘアーの子猫の又八ちゃんです。

左のお耳がぐちゅぐちゅで耳の周りの毛が汚れています。(耳だれ、耳漏)

 

耳だれを顕微鏡で見て見ると、

青色の丸いお団子みたいな細菌がたくさんとれました。

下の方の写真では、好中球(白血球の一員)が細菌をやっつけている(貪食像)のも

見つかったため、細菌性外耳炎と診断しました。

目と耳両方で感染がありそうなため、

抗菌薬の目薬と飲み薬を処方しました。

 

目は1週間後にばっちり治りましたが、

耳がいまいちよくなってませんでした。

 

そこで耳まで抗菌薬の効果が届いていない可能性と、

耳の細菌に抗菌薬が効いていない可能性(耐性菌の存在)を考えました。

細菌の検査は高価なこともあるため、先に点耳の抗菌薬を試すことにしました。

(飲んでいた薬と同じ種類の抗菌薬を点耳薬として処方)

 

1週間後耳垢も耳だれも半分くらいに減りました。

耳の中の細菌も減少していました。

しかし、そこから2週間経過しても完全に良化はしませんでした。

 

当院では毎回オトスコープ(耳の中を見るカメラ)を用いて耳の穴の中をチェックしています。

そこで耳の中をいつも通りにチェックしてみると

かなり見辛いですが、ポリープ状のものが確認されました。

最初の段階では確認できていなかったため、炎症が続いたためか?と考えました。

 

それから1週間後の再診で、

ポリープと耳垢は変わらずでした。

ひとまずいつも通りに掃除していた時に、

又八ちゃんがぶるぶる頭を振ると・・・・

 

ポロっと

何かが保定をしていた看護師さんの方へ飛んでいきました。

よく見てみるとポリープでした。

念のためポリープを病理組織学検査を実施しました。

(できものや内臓などを見てもらい、確定診断をする検査です)

結果は鼻咽頭ポリープでした

悪いものではないですが、再発することもあるため注意は必要です。

先天性(生まれつき)の可能性もあり、

もしかしたら最初の段階では小さくて見落としていたのかもしれません。

 

その後耳は劇的に改善し、ポリープの存在による構造的なトラブルが一番の原因だったと考えられます。

2ヶ月近く経った今も耳は落ち着いています。

 

今回はぽろっととれたため、良かったですが、

取れなかったり、多発(たくさん)性であれば手術も考えなければいけませんでした。

 

子猫を飼い始めた飼い主様の皆さん、

可愛いねこちゃんのお耳はきれいでしょうか??

 

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

金具を飲み込んじゃったSOYちゃん

みなさんこんばんは。

獣医師の中尾です。

ゴルフを始めたことで、3年ぶりに日焼けして、

健康的な肌になったなと感じる今日この頃です。

 

今回のテーマ、異物(誤食)は若い子に多い病気です。

特に誤食癖のあるわんちゃん、ねこちゃんは繰り返すことが多いです。

胃内異物であれば、吐かせる処置(催吐処置)や内視鏡、手術があり、

胃を超えて腸までいってしまうと、

内視鏡が届かないことがほとんどで、手術がメインになります。

 

今回服についているボタンの金具を食べてしまったとのことで来院されたSOYちゃん。

確認のためX線撮影すると、真ん中に周りより白く光るリング状のものが見えます。

X線では金属や骨が白く、水や空気が黒く見えるため、

胃内にボタンがあることがわかりました。

胃内に存在し、吐いても詰まったりする危険性が低いため、

催吐処置を実施しました。

 

当院では腕の血管(橈側皮静脈、人にもあるんですね!笑)に、

留置針と呼ばれる針を使ってプラスチックの管を血管内に入れます。

そこから催吐作用の効果がある薬を血管内に入れて吐くのを待ちます。

基本的には注射後5〜10分で吐きますが、1割未満の子で吐かない子がいるため、

その時は内視鏡を提案します。

催吐作用は帰る頃にはほとんど消えているため、大きな心配はありません。

帰宅後ご飯も普通に食べられます。

ただし、ごく稀に発作が起こることがあるため、てんかん(発作持ち)の子には使えません。

 

SOYちゃんもしっかり吐くことができて、下の写真のように

ボタンとプラスチックや繊維の破片がでてきました。

今回のように「食べた!」と思ったものだけではなく、

他のものもよく出てくるため、飼い主様が思っているより多く、

食べてはいけないものを食べていることが多いため注意しましょう。

また金属と違って、X線では発見が難しいのでお家での観察が大切です。

 

異物だけではなく、お薬や家族の方の食事やおやつなど、

わんちゃんやねこちゃんに有害なものを食べてしまうことも多いため、

注意していきましょう。

 

何か食べたのが間違いない時はできるだけすぐに病院にきてください。

時間が経てば経つほど腸へと進んでいき、手術が必要になってきます。

また腸に詰まって腸が腐ってしまったり(腸閉塞、腸壊死)、

腐った腸からうんちが漏れてしまって命に関わる可能性もあるため、

不安に感じたら気軽にお電話ください。

 

最大の予防は届くところに置かない!これが全てです。

 

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

腹腔鏡下(ラパロ)避妊手術をしたマロンちゃん

手術報告 2019.10.20 UP DATE.

先日、避妊手術をしたマロンちゃんです

すっと通った鼻筋にちょこんと丸いお鼻。少し不安げなお目々も可愛いです。

マロンちゃんは腹腔鏡(ラパロ)を使った傷口の小さい手術のご希望でした。

当院にご依頼いただきありがとうございました。
ご信頼に応え、無事に手術は終わっております。

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

歯が自然と抜けちゃったパンチちゃん

こんにちは。

獣医師の中尾です。

寒さが厳しくなってきました。

体調を崩さないよう手洗いいうがいを忘れずに過ごしましょう。

 

今回は猫のパンチちゃんです。

歯が抜けてしまったとのことで来院されました。

下の写真が抜けた犬歯(一番尖っている歯ですね)です。

尖っている方が先っぽで、太くなっている方が根元です。

根元の方は歯の色が見えなくなっていて、歯石(歯垢が硬くなったもの)が付いています。

基本的には歯は丈夫なので、根元から抜けることは少ないです。

硬いものをあげることやケガで歯が割れたり、折れたりすることはあります。

以前は歯石予防のために硬いものをあげていましたが、

最近では歯を破損することが多いため推奨されていません!(特に小型犬は注意です。)

 

根元から抜けるということは、歯の周りがもろくなってしまっている可能性が高いと考え、

お口の中をチェック支えていただきました。

写真が見えづらくて申し訳ありませんが、

左側の上の犬歯も抜けた歯と同様に根元の方が変色しています。

また抜けた方の右側を見てみると、歯の根元があった部分が赤く変色しています。

※パンチちゃんはとても良い子でお口を見させてくれましたが、嫌がったり、怒ったりすることもあるため注意してください。

子猫の時から触って嫌がらないよう練習しとくのをお勧めしています。

 

レントゲンは撮影していませんが、歯根や歯槽骨(歯の周囲の骨)も溶けていると考えられました。

歯が自然と抜けるくらい歯周病が進んでいるため、歯科処置をすることとなりました。

※歯肉炎は歯や歯槽骨にまで病変が及んでいない状態で、歯周ポケットが形成されると歯周病になります。

 

当院の歯科処置は麻酔下にて実施しています。

無麻酔下でスケーリングを謳っている施設(動物病院ではほとんど実施しません)もありますが、

個人的には歯周病の治療・管理にはほとんど意味がないと考えられています。

 

見た目は綺麗でも歯周ポケットがズブズブだったり、歯周病と思っていたら口の中に腫瘍があったり、

なんてことも多々あるため基本的には麻酔をお勧めします。(持病がある場合は要相談です)

 

麻酔下で行うことで

  • 口の隅々までしっかり確認できる(正確な診断と治療につながります)
  • 処置中の怪我や誤嚥を防げる(口開けたままでじっとしてくれません)
  • ストレスが少ない(起きている状態で口の中をいじられるのは動物さんにとって苦痛です)

もちろん麻酔のリスクや費用の問題はありますが、

今後の動物さんの生活の質を上げていくためにはとても大事なことです。

 

歯科処置の流れとしては

  1. スケーリング(歯石や歯垢を超音波で削る作業です。歯医者でイメージする作業ですね。)
  2. ルートプレーニング(歯茎の中=歯周ポケットのお掃除、ここが歯周病の進行に大きく関わります)
  3. ポリッシング(歯の表面についた細かい傷を滑らかに仕上げる、これしないと余計に歯石が付くはめに)

無麻酔下だとスケーリングまでが限界です。(それも超音波の器械でなく削り落とすだけなので、歯の表面はざらざらです)

気持ち的には表面が綺麗になるため、すっきりするかもしれませんが・・・

 

少し長くなったので、ここらへんにしといて

実際の歯科処置時のお口の写真です。(麻酔がかかっています)

診察の時には確認できなかった臼歯(犬歯より後ろの歯)も確認できました。

赤丸が歯周病部分、青丸は歯肉炎もしくは正常部分です。

歯周ポケットの深さや歯茎の状態から上の歯は左右共に抜歯しました。(切歯=前歯は残しています)

 

3週間ちょっと経ったパンチちゃんです。

食べる時の食べづらそうな感じや、口臭がなくなったとのことでした。

もちろん歯科処置後、2〜3日は麻酔のストレスや口の違和感はあります。

パンチちゃんはとても良い子なので、大人しかったんですが、

僕の下手なカメラワークのせいで少しブレています。笑

言い訳すると写真を撮るにはiPadは少し大きいです・・・

 

そんな話は置いといて、歯茎の赤みが消えているのが確認できると思います。

自然に抜けた左上の犬歯の部分はまだ赤みが残っているため、

もう少し時間がかかるのか、下の歯に接触しているのかもしれません。

飼い主さんとパンチちゃんが満足してくれて何よりでした。

 

わんちゃん、ねこちゃんの高齢化が進む中、

歯科処置が必要な子がどんどん増えてくると思います。

いざ気になったり、症状が出たりした時に、

高齢で(15歳とか)麻酔のリスクが高いため処置に踏みきれない子や、

持病の影響で処置に踏みきれない子なども沢山見てきました。

気づいた時にできるよう、日頃からお口のチェックやデンタルケアをしましょう。

処置に興味がある方は実際にお口をチェックしてお話しますので、

ご気軽に相談ください。

 

 

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

福岡県獣医師会の講習会に参加してきました。

セミナー参加 2019.09.26 UP DATE.

先日行われた福岡県獣医師会小動物部会主催の小動物臨床講習会に参加してました。

講師は米国獣医行動学専門医を取得されており、

現在埼玉県のどうぶつの総合病院で行動診療科を担当されている入交眞巳先生でした。

 

内容は、

判断の難しい不安症の診断・治療について

早めに見つけたい認知症について

動物にやさしい対応の仕方について

でした。

今回は看護師も参加可能ということで、当院からも獣医師だけでなく看護師も参加して勉強してきました!

治療の判断の難しい不安症と認知症について、

行動療法から栄養補助、薬物治療までわかりやすく解説していただき、

これなら次からもっと良いアドバイスが飼い主さんにできるな、と自信がつきました。

また、動物にやさしい対応についても、すぐに病院で生かせる内容でした。

 

体調だけでなく行動で気になることがある場合も病院で気軽に相談してください!

 

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

食物アレルギーのリッキーちゃん

診療日誌 2019.10.17 UP DATE.

目や口の周りの「かゆみ」に悩まされているリッキーちゃん。

診察で行った検査では、感染症はありませんでした。

そこでアレルギー検査を実施したところ、食物アレルギーであることが判明しました。

しかも、鶏肉や羊肉や小麦など13種類の食物に反応していました。

リッキーちゃんの場合、今まで食べたものとは違うタンパク源を含むフードに変えることで、かゆみを無くすことができました。

しかし最近、またかゆみが出てきたので、飼い主さんと一緒に次の作戦を立てているところです。

 

柴犬はアレルギーやアトピーを持っている子が多いです。

それ以外の犬種の子でも、目や口の周りが赤くなって、かゆがっている場合はアレルギーかもしれません。

原因が何なのか、どうやってかゆみを抑えるのかなど、ぜひ診察でご相談ください。

 

福岡メディカルパーク リヴ動物病院

ピレスロイド系薬剤について

最近ピレスロイド系薬剤による

体調不良が疑われるねこちゃんが

2頭も続けてきたため、注意喚起しておきます。

 

ピレスロイド系薬剤は

  • 蚊取り線香
  • 殺虫剤
  • タンス・クローゼット
  • ノミ・ダニ・蚊よけ首輪

など身近な様々なものに含まれています。

 

基本哺乳類に無害とされていますが、

暴露する量の問題やアレルギー反応によって、

わんちゃん、ねこちゃんは具合悪くなることがあります。

使用する際は要注意です。

  • 換気しっかりする
  • 体につけない
  • 動物が触れない場所にしまう

 

またノミ・ダニに関しては血を長期間吸わせないことで病気の予防をし、

蚊に関しては吸血した際に感染するフィラリアの子供(ミクロフィラリア)を駆虫する、

2つの目的のもと予防薬を処方しています。

 

寄り付きずらくなるといった曖昧な効果、

本当に駆虫できているか不明な点からも、

慎重に判断をしましょう。

 

耐性を持つノミも出てきているため、

それに対応してお薬も新しくなっています。

予防しているのに予防できてないこともあるので注意してください。

 

ノミ・ダニ・蚊は人にも感染する病気(人獣共通感染症、ズーノーシス)の

原因にもなりますので、

外に出る子は特に意識してください。

 

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

腹腔鏡下(ラパロ)避妊手術をしたルディちゃん

手術報告 2019.10.14 UP DATE.

先日、避妊手術をしたルディちゃんです

ゴージャスにカットされたお顔はエレガント。ペロッも可愛いです。

ルディちゃんは腹腔鏡(ラパロ)を使った傷口の小さい手術のご希望でした。

当院にご依頼いただきありがとうございました。
ご信頼に応え、無事に手術は終わっております。

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

避妊手術をしたゆめちゃん

手術報告 2019.10.08 UP DATE.

先日、避妊手術をしたゆめちゃんです

ふわふわのお顔にキリッとした丸いお目々、かっこいいですね。

当院にご依頼いただきありがとうございました。
ご信頼に応え、無事に手術は終わっております。

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

おしっこにストルバイトが見つかったさくらちゃん

病院が好きかと言われると、大好きなわけではないですが、

検査に協力的なさくらちゃんです。

 

慢性腎臓病があるため、療法食で治療中です。

定期的な尿検査時に結晶(結石のもと、ガラスの破片のようなもの)が

見つかりました。

下の写真がおしっこに遠心力をかけた後の写真です。

下の方の白い部分が見えます。

 

 

この白い部分をよく見て見ると、

長方形で棺のような形の結晶が沢山見えます。

これはストルバイト(=リン酸アンモニウムマグネシウム)

と呼ばれる結晶です。

 

健康な子でも見られることがあり、

おしっこがアルカリ性だと特に出やすいです。

ストルバイトはわんちゃん、ねこちゃんで一番多い結晶です。

特徴としては、溶けてくれることです。

治療のメインは療法食(おしっこを酸性よりにする)や、

アルカリ性になる原因を解消することです。

 

原因としては

  • 食事やおやつ
  • おしっこする回数が少ない&お水をあまり飲まない
  • 細菌性膀胱炎がある(ウレアーゼ産生菌による)

などがあります。

 

 

2週間後のおしっこです。

下の白色沈殿物がほぼありません

 

顕微鏡で見てもかなり少なくなっています。

さくらちゃんは腎臓病があり、ご飯変更は難しいため、

排尿を促したり、細菌感染を治療したりが治療のメインでした。

 

まだまだ油断はできませんが、

腎機能評価と共に注意していきたいと思います。

 

飼い主様へ

お家のわんちゃんのおしっこがペットシーツで

ザラザラしてたり、キラキラしてたりしてませんか?

ねこちゃんおしっこ出づらかったり、

頻尿になったりしてませんか?

気になることがあればおしっこ検査しましょう。(腎臓チェックもかねて)

 

もしお家からおしっこを持参する場合は、

なるべく新鮮(理想は排尿直後)で、きれいなおしっこを

もってきてください。

※診察時間の関係で数時間かかる場合は冷蔵庫に

※なるべく液体そのままを容器やビニールに入れて(病院で容器も渡せます)

 

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

その他のお知らせ