大事なお知らせ

ブログ・お知らせ看護スタッフブログ

リヴ動物病院のキャンペーンや日々の治療のこと、またはちょっとしたコラムなど。
様々な視点で日々を綴っていきます。

病院猫コジロー🐈 お口の話

看護スタッフブログ 2025.02.04 UP DATE.

こちらは当院で暮らすコジローくんのお口の写真です。

皆さんはこのお口に病気が写っているのが分かりますか?

ぱっと見て分かり難いのですが、この矢印のところの歯がなんと中がボロボロに溶けてしまっているそうです。

こちらの病名は『吸収病巣』といいます。

 

 

原因は分かっていないのですが、わんちゃんよりも猫ちゃんに多くいます。

歯が溶けたところからは神経が出てしまっていますので、個体差はあれど痛みを伴います。

健康な歯はレントゲン写真で白く写りますが、吸収病巣が起きている歯では密度が低くなるため黒っぽく抜けて見えます。(※これは別の猫のレントゲン写真です)

特に根の先端や側面が溶けることで短くなったり、不規則な形に変化します。

統計的に下顎の犬歯の一つ奥の歯に多いことが分かっているそうです。

猫さんは特に症状を隠すのが得意ですし、痛くてもご飯を食べている子が多いようです。

コジローくんの場合は、ご飯を一度に食べずにちょこちょこ食べていました。

そのような子でも治療をした後は一度に食べる量が多くなったりするそうで、やはり痛かったんだと分かるそうです。

我慢できる痛みでも、ご飯を食べると痛みが出たり、毎日 続くのは辛いですよね。

 

お家ではなかなかお口の中を見せてくれない子が多いと思います。

2月の猫健診ではお口を中心に頭部のレントゲン撮影や口腔内のチェックをオプションで受けることができます。

お口を触られるのが嫌い、食べ方がおかしい、ヨダレが出てる、食器からのご飯を嫌がる、歯肉や喉が赤く腫れてる、口臭が臭い

そんな猫ちゃんは、

もしかしたらお口に痛みを抱えているかも?

気になる方は「猫健診」または「歯科専門診療(森田獣医師)」の受診をお勧めします!

詳しくは2025猫健診ブログをご覧ください。

ご予約はお電話または、受付にてお願いします。

猫健診 腎臓病検査のお話

看護スタッフブログ 2025.01.29 UP DATE.

猫さん達も元気で長生きしてほしい!
という気持ちからスタートした2月の猫の日健診が予約開始になりました。

突然ですが、猫ちゃんの死因の第一位は何かご存知でしょうか?

答えは慢性腎臓病です。

この病気は15歳以上になると80%以上の猫が罹患していると言われています。
残念ながらこの病気を完治させることは現在の獣医学では難しいそうです。

猫ちゃんに健康で長生きしてもらうには、慢性腎臓病の予防と早期発見が重要と言われています。

予防に適したフードを食べてもらうこと
早期発見によりお薬などで腎臓をケアしながら悪化するスピードを遅らせること

この2つが鍵となります。

ここから少し難しいお話になりますが

一般的な血液検査では腎機能低下が75%まで起きないと異常を示さないクレアチニン値というもので評価しています。

今回の猫健診では腎臓の機能低下が40%以上起こると異常値を示すSDMA検査(血液検査)を受けることができます。
(研究によるとクレアチニンよりも平均で17ヶ月早く発見することができるそうです。)

またオプションで腎不全につながる異常がないか、泌尿器エコー、尿沈渣検査、血圧測定を受けることもできます。

腎臓病は初期の症状が分かりにくく、症状での早期発見が難しい病気です。

慢性腎臓病の早期発見、早期治療によって

猫ちゃんとご家族との楽しい日々が長く続くよう健診を受けてみませんか?

詳しくは2025年猫健診のブログをご参照ください。
また予防フードに関して気になる方はスタッフまでお尋ねください。

 

猫さんの採尿方法について

看護スタッフブログ 2025.01.29 UP DATE.

今回は猫さんの採尿方法についてお話させていただきます🐈

 

【システムトイレを使っている猫さん】

システムトイレの下にひいているペットシーツを裏返すor抜く、またはペットシーツの上にビニール袋やラップをひきます。

猫ちゃんがトイレをしたら下に溜まっている尿をとって頂ければ完了です。

 

採尿時にはトイレの砂を新しいものに変えてもらう、ペットシーツを抜いてトレーのみの場合はトレーも洗って清潔な状態でしてもらうと

なお良いです(^^)

 

【猫砂を使っている猫さん】

猫砂を抜くorトイレの底が見えるぐらいの極少量の猫砂をいれます。

トイレをしたら猫砂に座れる前に尿を取ります。

猫砂を抜くと排泄しない猫さんの場合は…

難しいかもですが、排泄のタイミングに合わせて紙皿や紙コップなどで尿をキャッチします。

(使わないオタマがあれば、オタマでキャッチもやり易いようです!)

 

 

以上がおうちでできる採尿方法になります。

 

おうちで採尿が難しい場合は病院で採尿する事も可能ですのでご相談ください☆

 

採尿できた尿は、密封できる容器(蓋のできるビン、醤油さしのような入れ物)に入れ、お名前と尿の採尿時間を書いて頂けると助かります。

また持参される尿はなるべく新鮮なものの方が検査の誤差が少ないので、遅くても3時間以内のものをご持参ください。

3時間以上のものは冷蔵保存してご持参ください。

2025年お得に受けられる猫健診始まります!

看護スタッフブログ 2025.01.23 UP DATE.

2月の猫健診予約受付が始まりました!

2月の1ヶ月間は猫の日に合わせて健診を30%offで受けて頂くことができます。

腎臓病、心臓病、そして意外と多い歯科のオプションもございます。

ご予約はお電話または受付でお願いします。

今回はちょっとしたお土産もあるかも・・・^_^

2025猫健診内容
【ベーシック】
・身体一般検査     ・尿検査
・血液検査       ・胸腹部X線検査

【オプション】
①腎セット・・・・血圧測定、泌尿器エコー、尿沈渣検査
②循環器セット・・血圧測定、心臓確認エコー、BNP検査
③歯科セット・・・簡易レントゲン撮影、ERDジェルのプレゼント

詳しくは当院スタッフまでお尋ねください。

※腎オプション以外の方は当日の尿のご持参をお願いします。
難しい場合は病院で採尿することも可能です。

シロクマ

看護スタッフブログ 2023.03.11 UP DATE.

鹿児島の仙巌園でしろくまを食べてきました

トッピングの果物も冷凍されていてとても寒かったですが

桜島を見ながら可愛いしろくま食べる事ができて楽しかったです

 

 

節分

スタッフ日記 2023.02.09 UP DATE.

はなちゃんが鬼の格好できてくれました!

こんなに可愛い鬼だったら鬼は外とは言えないですね!

 

平等院

スタッフ余暇レポート 2023.02.07 UP DATE.

久しぶりに平等院鳳凰堂に行きました

曇りでとても寒かったですが観光客も少なくゆっくり観光できました

うさぎ年

スタッフ日記 2023.01.23 UP DATE.

遅くなりましたが

あけましておめでとうございます!!

はなちゃんがうさぎの被り物で来院してくれました!!

不満げな顔がとってもかわいいです!

その他のお知らせ

2025.03.07

WEB予約始めました!

【WEB予約開始のお知らせ】*「予約」と表現をしておりますが、当院は順番待ち制です。 いつも当院をご利用いただきありがとうございます。 この度、より便利にご予約 […]

2025.02.04

病院猫コジロー🐈 お口の話

こちらは当院で暮らすコジローくんのお口の写真です。 皆さんはこのお口に病気が写っているのが分かりますか? ぱっと見て分かり難いのですが、この矢印のところの歯がな […]